何処でmtgをしているのか
2014年1月9日一体何処でmtgをしているのかということは、マジックをする上ではとても重要なことだと思います。
特に僕はvintageが好きなので、そうなるとカードを持っている持っていないの差が大きい。
そしてその9割は社会人なので、参加できる大会も決まってくる。
例えば僕の場合だと、
土曜日に昼 or 夜深めから仕事の場合には、晴れる屋土曜vintageの17時に参加できる。
水曜日に早めに仕事を切り上げて、夜中に家でするということを選べば、
シェーキーズに22時頃に行くことができる。
そして、この二つはMUD率がとても高い。
一般的なjaceコントロールは、鋼の妨害をそこまでつまないけれど、
そうなると鋼の妨害もしくはトライゴンあたりを入れておかないとゲームにならない。
これが例えばとても大きな大会のデッキを参考にした場合だと、もう少し丸い形になってくる。
そこの優勝デッキを持ち込んでも、あまり勝てない。
なぜならメタが違うから。
そうなると、自分の身の回りのメタにあわせるべきか、そうでないのか。
これは誰もが考える悩みなのかもしれないね。
vintageの250人規模の大会が日本であればなぁ。
それはきっととても意味のわからないおもしろいものになるのになと思います。
特に僕はvintageが好きなので、そうなるとカードを持っている持っていないの差が大きい。
そしてその9割は社会人なので、参加できる大会も決まってくる。
例えば僕の場合だと、
土曜日に昼 or 夜深めから仕事の場合には、晴れる屋土曜vintageの17時に参加できる。
水曜日に早めに仕事を切り上げて、夜中に家でするということを選べば、
シェーキーズに22時頃に行くことができる。
そして、この二つはMUD率がとても高い。
一般的なjaceコントロールは、鋼の妨害をそこまでつまないけれど、
そうなると鋼の妨害もしくはトライゴンあたりを入れておかないとゲームにならない。
これが例えばとても大きな大会のデッキを参考にした場合だと、もう少し丸い形になってくる。
そこの優勝デッキを持ち込んでも、あまり勝てない。
なぜならメタが違うから。
そうなると、自分の身の回りのメタにあわせるべきか、そうでないのか。
これは誰もが考える悩みなのかもしれないね。
vintageの250人規模の大会が日本であればなぁ。
それはきっととても意味のわからないおもしろいものになるのになと思います。
最高のドロースペル
2013年12月19日0マナ4枚ドローというカードもありますが、
僕の中での最高のドロースペルはやっぱりこれです。
このピラミッド自体は、インカ帝国の「蛇のピラミッド」と呼ばれているもので、夏至と冬至の時のみ、階段に影で蛇神の姿が現れると言われています。
そこに現れるのはビラコチャという文明と創造を司るインカの神様なのですが、ビラコチャはケツァルコアトルと同一視されており、
ケツァルコアトルは、翼を持った巨大な白い蛇と言われています。
人の姿になると、大層美しい白い髭を蓄えた老人になるようです。
この祖先の回想というカードは、それよりずっと後世の帝国の王が、神話の時代のことを思い出した。
それは祖先の記憶で、神話の時代の何かを見たのかなぁというイメージです。
とっても珍しいカード!
2013年12月17日コメント (7)GP京都のvintageと今のメタ
2013年11月24日という訳で、ラッキーなことにGP京都に行けました。
見知った顔もたくさんいて、もしかするとGPの一番の楽しみは
この壮大な同窓会かもしれないですね。
みんなの元気そうな顔を見れて何よりでした。
翌日の仕事のため、一日で帰りましたができればずっといたいなと思います。
vintageのデッキを持って行っていたので、遊べました。
健康に楽しく遊べる、このことがどれ程幸せかは二人のプレイヤーの背中を見て
教えてもらいました。
まずはその事に感謝。
vintageは、エンダルさんとエロまさんと買ったら賞品がもらえる体験会で
少し遊ぶ。
負けたり買ったり。
まあ、これはvintageを広めるためのものなので、僕は賞品は必要ないので
ご遠慮しておきました。
普及活動をしてくれている東京MTGにも感謝。
その後は、少し遊びすぎて疲れたので、レベッカさんとフリープレイ。
これは大層楽しかったのですが、ヤングパイロマンサーが強すぎて負け続ける。
負けるのはいいとして、負け続けるのは構築の問題。
理由をいろいろと探しました。
そもそも、今のvintageは、4つのデッキを意識しなければなりません。
1つ目はMUD。
2つ目はdredge。
3つ目はjaceコン。
4つ目はfish。
このデッキ達に対して、このデッキにはメインで勝つ。
このデッキにはサイド後に勝つ、という明確なプランを持っておかないといけません。
少し前のPACでは、久しぶりだったということもあり、稲妻4、ボブ4、SCM4という
精神つまづき4と、とても丸い作りにしました。
結果、丸すぎてどのデッキにも勝てませんでした。
丸いデッキは適切なプレイングがないと駄目で、それにはやや練習不足でした。
衰微ケアくらいしておかなければ駄目でした。
その次に、どこか忘れたけど大会に行って、そこではカウンターの数を12枚に増やしましたが、
駄目でした。
MUDにわからされた気がします。
そうして、高田馬場のシェイキーズでは、ジンチョウさんとヒガシさんと仲良くなり、
MUDとばかりやるためにMMは本当に駄目だという結論に至る。
そしてトライゴンが強すぎて、緑を足してトライゴンを入れてみる。
MUDに勝てるパターンとしては、先手ランド→SS→waste。もしくは、
後手fow→waste。相手2マナランドでまごつき、SP or SSかまえるくらい。
それが駄目だったときの最速トライゴン。
もしくは。最速tinker。
なので、SSも2枚入れてみる。当然、MUDに、対しての勝率は上がる。
そして、今日。
死儀礼とヤングパイロマンサにやられる。
ボブ稲妻で焼かれる。
こうなると、fishも考えるとMMは死儀礼もナカティルも稲妻も防げるので強い。
特に死儀礼。
vintageはデッキのうち44枚はほぼ確定パーツ。
残り16枚で方向性を決めなければならない。
何に勝って何にサイドから勝負を挑むか。
結局いつもここに戻ります。
プレイングというよりは構築が9割。
ちなみに、今日のサイドイベントvintageに関西勢はいませんでした。
あれだけ盛り上がっていたのにみんなどうした!?
日本のアクティブなvintageプレイヤーの数は7年近くやってみてなんとなくわかりました。
見知った顔もたくさんいて、もしかするとGPの一番の楽しみは
この壮大な同窓会かもしれないですね。
みんなの元気そうな顔を見れて何よりでした。
翌日の仕事のため、一日で帰りましたができればずっといたいなと思います。
vintageのデッキを持って行っていたので、遊べました。
健康に楽しく遊べる、このことがどれ程幸せかは二人のプレイヤーの背中を見て
教えてもらいました。
まずはその事に感謝。
vintageは、エンダルさんとエロまさんと買ったら賞品がもらえる体験会で
少し遊ぶ。
負けたり買ったり。
まあ、これはvintageを広めるためのものなので、僕は賞品は必要ないので
ご遠慮しておきました。
普及活動をしてくれている東京MTGにも感謝。
その後は、少し遊びすぎて疲れたので、レベッカさんとフリープレイ。
これは大層楽しかったのですが、ヤングパイロマンサーが強すぎて負け続ける。
負けるのはいいとして、負け続けるのは構築の問題。
理由をいろいろと探しました。
そもそも、今のvintageは、4つのデッキを意識しなければなりません。
1つ目はMUD。
2つ目はdredge。
3つ目はjaceコン。
4つ目はfish。
このデッキ達に対して、このデッキにはメインで勝つ。
このデッキにはサイド後に勝つ、という明確なプランを持っておかないといけません。
少し前のPACでは、久しぶりだったということもあり、稲妻4、ボブ4、SCM4という
精神つまづき4と、とても丸い作りにしました。
結果、丸すぎてどのデッキにも勝てませんでした。
丸いデッキは適切なプレイングがないと駄目で、それにはやや練習不足でした。
衰微ケアくらいしておかなければ駄目でした。
その次に、どこか忘れたけど大会に行って、そこではカウンターの数を12枚に増やしましたが、
駄目でした。
MUDにわからされた気がします。
そうして、高田馬場のシェイキーズでは、ジンチョウさんとヒガシさんと仲良くなり、
MUDとばかりやるためにMMは本当に駄目だという結論に至る。
そしてトライゴンが強すぎて、緑を足してトライゴンを入れてみる。
MUDに勝てるパターンとしては、先手ランド→SS→waste。もしくは、
後手fow→waste。相手2マナランドでまごつき、SP or SSかまえるくらい。
それが駄目だったときの最速トライゴン。
もしくは。最速tinker。
なので、SSも2枚入れてみる。当然、MUDに、対しての勝率は上がる。
そして、今日。
死儀礼とヤングパイロマンサにやられる。
ボブ稲妻で焼かれる。
こうなると、fishも考えるとMMは死儀礼もナカティルも稲妻も防げるので強い。
特に死儀礼。
vintageはデッキのうち44枚はほぼ確定パーツ。
残り16枚で方向性を決めなければならない。
何に勝って何にサイドから勝負を挑むか。
結局いつもここに戻ります。
プレイングというよりは構築が9割。
ちなみに、今日のサイドイベントvintageに関西勢はいませんでした。
あれだけ盛り上がっていたのにみんなどうした!?
日本のアクティブなvintageプレイヤーの数は7年近くやってみてなんとなくわかりました。
GP京都に行こう!
2013年11月23日昨日は大阪でお仕事でした。
そして今日戻る予定が、居残りになり、
なんかうまくいったので、明日のGP京都に寄って遊んでから東京に戻ろうと思います。
精神つまづきと呪文貫き
2013年11月15日vintageの結果を見るに、最近は0~2ゲーム目で決着付くことが多いなと思います。
昔はvintageはダイスロールと言われていて、でもそうじゃないよと言ってましたが、
最近はMUDだったり、tinkerだったりと、最初の1~2ターンでゲームがほぼ決まることが多い。
精神つまづきはとても受けの広いカードだけど、これで打ち消すのは、
sol ring、AR、top、tutor、相手の1マナカウンター・ハンデス。
そう考えるとどれも決定打ではない。
何が言いたいかと言いますと、やっぱりゲームできないのは悲しいので、
MUD相手の後手あたりでは、せめて呪文貫きを握っていいのではと思います。
つまり、3~4枚は欲しいなというところ。
今まで買ったカードで一番高いもの
2013年11月12日流行っているなぁと思い、僕の場合だったら何かなと考えてみました。
買った時の値段基準で。
・クリーチャー
1位 星明かりの天使 25k
2位 闇の腹心 foil 15k
3位 juzam djinn 8k
なんだこれは。早くも全く想定外のリストになった。
・ソーサリー
1位 書けません
2位 time walk
3位 timetwister
timetwisterはEDHが始まる前は本当に安かった。10k切るんじゃないかと思ったくらい。
・インスタント
1位 Ancestrall recall
2位 渦巻く知識(日)foil
3位 狼狽の嵐 foil 4k
何か忘れているかもです。
・エンチャント
1位 moat
2位 jihad 3.1k
3位 lich 3k
何か他にもあったかもです。忘れました。
・アーティファクト
1位 black lotus
2位 mox jet
3位 mox sapphire
買った時期と状態だけのお話です
・PW
1位 jace foil
2位 エルズペス
3位 ・・・
PWはよくわかりません。基本出れば、買うようにはしています。
・土地
1位 β volca
2位 workshop
3位 bazzar
土地は高いです。
結局どのカードを持っているかではなくて、どのカードをいくらで買ったかということのリストアップですね。
対MUD
2013年11月7日わかったぞ。
wastelandがある状態で、先手で島・呪文貫きを持っていたらMUD相手でも勝算は50%まで戻る。
でも2枚目のworkshopは勝算をまた30%までに戻す。
本当にすごいカードだ。
晴れる屋vintage
2013年11月3日コメント (1)打ち合わせに遅刻して、まぁそれでもそれなりに何とかなって。
早めに終わったので、ふらりと立ち寄った晴れる屋でvintagerがしたいなと思っていました。
と言ってもそんなに簡単にvintagerプレイヤーが集まることもなく、
1~2人で、成り立たないのでレガシーかなと思ってデッキも持っていたのですが。
まさかの4人集まって、非公認ながら3回戦の大会ができました。
晴れる屋すごいぜ!
デッキはいつもの。
bob4
SCM3
カウンター4,2,3,1
jace 4
tinker+BSC
time vault+key
lightningbolt 3
thoughtseize 2
herkyl 1
land 15
あとは書かなくてもわかるもの。
1回目は、
石鍛冶
dredge
MUD
石鍛冶にはwastelandで土地が詰まり負け。
dredgeはメインは負けましたが、4ずつ積んでいるleyline,cageでもちろん勝ち。
MUDはwastelandで負け。
2回目も大会が成立し、
MUD
グリクシスコン(ミラー)
MUD
MUDはwastelandで土地が詰まって負け
ミラーは勝ち
MUDはwas・・・
おい。MUD本当に勝てないよ!
そもそも昔はlandは15枚だと少ないとよく言われていて、
普通は16~17枚だった。
どういう訳か今は15枚が主流ですが、
これだとどうしてもきつい。
大抵土地は初手に1~2枚。それにmoxがあるくらい。
1枚の土地を割られて、土地1枚とmox数枚で何とかしようと試みるのが、定石。
次の土地を引くまでは基本4ターンほどかかり、その4ターンにwireかorbかなんか来る。基本くる。
revokerがmoxのマナを吸い取り始める。
そしてカーンがmoxに命を与えようとしては壊し始めて、本当にこの人はロクなことをしないなぁと思います。
薄い道筋の勝ちパターンは、
①先手1ターン目のぶんまわり。tinker、vault+key
②1~2ターン目のjace (カウンター・妨害は15枚前後入っているので、上から降ってくるものを全て処理)
③エンドにherkyl ※間に合わないことが多い
そして前提条件は、fowハンドのキープ。
これは非常にハードルが高いです。
で、思いました。
今の僕のデッキはパワーカードを詰め込みひたすら丸いですが、
丸いデッキというのは、何かに有利で何かに不利ということはない。
なので、多少は尖らせてメタによっては優勝を狙えるものにした方がいいのかなと。
今のvintageはこうだと思います。なので、デッキ構築の段階で、勝てるか負けるかを
考えて作っておかなければいけないなと思いました。
メイン sb
UB jace con △ ○
dredge × ◎
MUD × △
oath △ ○
fish × ○
墓荒らし △ △
bombermanとstormは日本では見たことない。
sbにはingot4は必須なのかな。
Talrandがいる状態でstorm使ったらトークンはたくさん出るの??
早めに終わったので、ふらりと立ち寄った晴れる屋でvintagerがしたいなと思っていました。
と言ってもそんなに簡単にvintagerプレイヤーが集まることもなく、
1~2人で、成り立たないのでレガシーかなと思ってデッキも持っていたのですが。
まさかの4人集まって、非公認ながら3回戦の大会ができました。
晴れる屋すごいぜ!
デッキはいつもの。
bob4
SCM3
カウンター4,2,3,1
jace 4
tinker+BSC
time vault+key
lightningbolt 3
thoughtseize 2
herkyl 1
land 15
あとは書かなくてもわかるもの。
1回目は、
石鍛冶
dredge
MUD
石鍛冶にはwastelandで土地が詰まり負け。
dredgeはメインは負けましたが、4ずつ積んでいるleyline,cageでもちろん勝ち。
MUDはwastelandで負け。
2回目も大会が成立し、
MUD
グリクシスコン(ミラー)
MUD
MUDはwastelandで土地が詰まって負け
ミラーは勝ち
MUDはwas・・・
おい。MUD本当に勝てないよ!
そもそも昔はlandは15枚だと少ないとよく言われていて、
普通は16~17枚だった。
どういう訳か今は15枚が主流ですが、
これだとどうしてもきつい。
大抵土地は初手に1~2枚。それにmoxがあるくらい。
1枚の土地を割られて、土地1枚とmox数枚で何とかしようと試みるのが、定石。
次の土地を引くまでは基本4ターンほどかかり、その4ターンにwireかorbかなんか来る。基本くる。
revokerがmoxのマナを吸い取り始める。
そしてカーンがmoxに命を与えようとしては壊し始めて、本当にこの人はロクなことをしないなぁと思います。
薄い道筋の勝ちパターンは、
①先手1ターン目のぶんまわり。tinker、vault+key
②1~2ターン目のjace (カウンター・妨害は15枚前後入っているので、上から降ってくるものを全て処理)
③エンドにherkyl ※間に合わないことが多い
そして前提条件は、fowハンドのキープ。
これは非常にハードルが高いです。
で、思いました。
今の僕のデッキはパワーカードを詰め込みひたすら丸いですが、
丸いデッキというのは、何かに有利で何かに不利ということはない。
なので、多少は尖らせてメタによっては優勝を狙えるものにした方がいいのかなと。
今のvintageはこうだと思います。なので、デッキ構築の段階で、勝てるか負けるかを
考えて作っておかなければいけないなと思いました。
メイン sb
UB jace con △ ○
dredge × ◎
MUD × △
oath △ ○
fish × ○
墓荒らし △ △
bombermanとstormは日本では見たことない。
sbにはingot4は必須なのかな。
Talrandがいる状態でstorm使ったらトークンはたくさん出るの??
実はつながっていたカード
2013年10月31日コメント (2)
劇的ビフォーアフター
お前だったのか!
twime twister+time vault
分割カードみたいですね。
時を護る戦士(弱いけど)が誰なのかすごく気になります。
そして、謎の魔導師が使う魔法はなんだろう。
肉体にダメージはなく、アーティファクトが破壊されてますね。
この剣も実は結構いい剣なんだろうなぁ。
お前だったのか!
twime twister+time vault
分割カードみたいですね。
時を護る戦士(弱いけど)が誰なのかすごく気になります。
そして、謎の魔導師が使う魔法はなんだろう。
肉体にダメージはなく、アーティファクトが破壊されてますね。
この剣も実は結構いい剣なんだろうなぁ。
思考囲いのfoilゲット!
2013年10月29日フェッチ→囲い→MM→MM
土地→ボブ
ジェイス→ドロー→フェッチ→SCM→囲いFB
1~3、ドロー→ジェイス→fow
残り5~7。危険だな。。
囲いなのか強迫なのか未だにわからん。
6囲い4強迫。
レガシーのデッキも組んでみる。
2013年10月17日好きなのはカナスレかチームアメリカ。
今はどっちが主流なんだろう。
カナスレのような気もします。
個人的には、チームアメリカが好き。
先日、久しぶりに難波のイエローサブマリンを見に行った時のこと。
「マジックに興味あるんですか?」と声をかけてくれたので、
「はい」と答えたらルールブックくれた。
タップ → 知ってるよ。
スタック→ 知ってるよ。
そしてさらりと来るp16。
「友達を呼ぶ」
これが一番難易度高いよ!!
vintage調整会
2013年10月16日月曜日は関西に帰り、難波のBMへ。
vintage調整するよーとの呼びかけに5人も集まる。
本当に酔狂な人たちで、きっと何十年後も同じことしてる。
land, lotus → jace
spell pierce
MM
持ってましたか。
持ってますとも。
MM
「!!}
どや顔急転直下。
どこにいてもjaceは強いんだろうね。
僕の最初のvintageにして、きっと最後まで続くもの。
で、肝心の調整会はと言うと、環境は大技よりも細かな小技が多くなってきていると思う。
環境を回した犯人は誰なんだろう。
優秀な1マナのカウンターが増えたこと。
それらに対するMMの存在。jace。snapcaster。
大技に対するさばき方が簡単になり、その結果アドバンテージ勝負になって、
クロックパーミ化しているということかもしれない。
昔の環境も好きだったけど、今の環境も嫌いじゃない。
回した後、調整会をしてみた。
bob → 4
jace → 4
ここからvintageは始まる。
M tutor → 弱いから抜いてみよう
とうとうデッキを組み立ててから、1度も抜けたことのないカードが抜けましたよ!
ただ、次に何か引かないと負けるという時のMtutorは役に立つ。
ここはまだまだ実験的なところ。
vault+keyは弱いかな。
tinker + Bcoloも僕はあまり好きじゃない。
だんだんレガシー化してきたよ。
カードの記憶とその思い
2013年10月14日コメント (2)今日は本当は違うことを書きたかったのだけれど、いろいろと思うところがありまして。
カードにはどんな記憶があるんだろうと常日頃考えます。
僕には忘れられないカードがあって、もちろん今も大切に持っているのですが、
僕が関西を離れ東京に行く時のこと。
仲良くしていた友人がβのregrowthをくれました。
そのカード自体、また別の友人から回ったもので、僕がvintageをしているからとくれたものでした。
たった1枚だけどんなカードでも過去から持って来れるカードです。きっと僕は淋しくなったら、このスペルを唱えて過去の友との絆を取り戻すのだと思います。
たまたま、今お仕事で16歳の声優ユニットのプロデュースをさせて頂いています。
その娘達と会った時のこと。
「いいか。僕はカードゲームが大好きで、その中に20年前に発行されたカードもある。moxというカードだ。それはもう20歳で、君たちよりもずっと年上なんだ。僕が言いたいことはそういうことだ」
彼女達は意味がよくわかっていなかったようですが、僕が言いたかったのはそういうこと。
マイクだったり、スタジオだったり。九十九神じゃないですが、これから使うものの多くが彼女達よりも年上だったり、先達が使っていたものだったりする訳です。
「失礼します」スタジオに入る時に必ずそう言うようにと注意しますが、それは中にいる人に対してだけでなく、過去の先達達の記憶に対しても敬意を払いなさいよと。
僕の持っているmoxは20年前に発行されたもので、その内5年間は僕の手元にありました。
15年はアメリカのおっさんの手を渡って、来る日も来る日もマナを出していたのでしょう。
まだ枯れないところが本当にすごいと思います。
作った大魔術師に敬意を払いたい所ですが、名前を忘れてしまいました。
ウルザでもニコルでもネビニラルでもなくて、クリスティナでもない。誰だっけ。王国とかだったような気もする。
僕はカードは買うけど、人生の中で一度も売ったりトレードしたことはありません。
5枚目とか、foilの英語を日本語に、とかはあるけどね。
5枚目は絶対に使わないから、それなら使ってくれる人のところに行った方がいいし、
とは思うけど、それ以外の4枚までは家族のようなもの。手放すとかは考えられないな。
そんなカードがもし誰かに譲られる時は。
ただのカードなんだけど、そのカードを大切に使って、そのカードのおかげでいろんなドラマがあって(最後の1枚がそれだったら・・・とお祈りドローで引いて勝った経験は誰にだってあるでしょう)
幾度となく苦楽を共にしたということも受け継いでもらえたらなぁと思います。
もし僕がこの世からいなくなる時がきたら。
その時はどうしたらいいんだろうね。
できればそのセットのままで。ずーっとどこかに保管しておいてほしいけど、有効に使った方が残されたものとカードのためになるのかな。
まぁ、それもしばらく経ってのことです。
カードにはどんな記憶があるんだろうと常日頃考えます。
僕には忘れられないカードがあって、もちろん今も大切に持っているのですが、
僕が関西を離れ東京に行く時のこと。
仲良くしていた友人がβのregrowthをくれました。
そのカード自体、また別の友人から回ったもので、僕がvintageをしているからとくれたものでした。
たった1枚だけどんなカードでも過去から持って来れるカードです。きっと僕は淋しくなったら、このスペルを唱えて過去の友との絆を取り戻すのだと思います。
たまたま、今お仕事で16歳の声優ユニットのプロデュースをさせて頂いています。
その娘達と会った時のこと。
「いいか。僕はカードゲームが大好きで、その中に20年前に発行されたカードもある。moxというカードだ。それはもう20歳で、君たちよりもずっと年上なんだ。僕が言いたいことはそういうことだ」
彼女達は意味がよくわかっていなかったようですが、僕が言いたかったのはそういうこと。
マイクだったり、スタジオだったり。九十九神じゃないですが、これから使うものの多くが彼女達よりも年上だったり、先達が使っていたものだったりする訳です。
「失礼します」スタジオに入る時に必ずそう言うようにと注意しますが、それは中にいる人に対してだけでなく、過去の先達達の記憶に対しても敬意を払いなさいよと。
僕の持っているmoxは20年前に発行されたもので、その内5年間は僕の手元にありました。
15年はアメリカのおっさんの手を渡って、来る日も来る日もマナを出していたのでしょう。
まだ枯れないところが本当にすごいと思います。
作った大魔術師に敬意を払いたい所ですが、名前を忘れてしまいました。
ウルザでもニコルでもネビニラルでもなくて、クリスティナでもない。誰だっけ。王国とかだったような気もする。
僕はカードは買うけど、人生の中で一度も売ったりトレードしたことはありません。
5枚目とか、foilの英語を日本語に、とかはあるけどね。
5枚目は絶対に使わないから、それなら使ってくれる人のところに行った方がいいし、
とは思うけど、それ以外の4枚までは家族のようなもの。手放すとかは考えられないな。
そんなカードがもし誰かに譲られる時は。
ただのカードなんだけど、そのカードを大切に使って、そのカードのおかげでいろんなドラマがあって(最後の1枚がそれだったら・・・とお祈りドローで引いて勝った経験は誰にだってあるでしょう)
幾度となく苦楽を共にしたということも受け継いでもらえたらなぁと思います。
もし僕がこの世からいなくなる時がきたら。
その時はどうしたらいいんだろうね。
できればそのセットのままで。ずーっとどこかに保管しておいてほしいけど、有効に使った方が残されたものとカードのためになるのかな。
まぁ、それもしばらく経ってのことです。